白内障治療・手術なら おはらざわ眼科
おはらざわ眼科

豊富な白内障の手術件数
お子様のケアにも力を入れています。

電話番号

文字サイズ

診療案内

緑内障治療

緑内障について

緑内障とは、眼から脳に繋がる視神経の眼球側の出口(視神経乳頭)に対する眼圧(眼球内部の圧力)の影響で、視神経が障害されることにより視野が欠損する病気です。眼圧の正常値は10-21mmHgであり、高眼圧(21mmHg以上)のほうが緑内障の発症する危険性は高いですが、日本人では眼圧が正常範囲内にあっても発症する緑内障(正常眼圧緑内障)が多いといわれてます。日本緑内障学会の調査では、40歳以上の日本人の約5%が緑内障であると報告されています。

患者さんの自覚症状

緑内障初期には自覚症状はほとんどなく、どこかぼやけて見える(暗転)、見えない部分がある(視野狭窄)などの自覚症状が出てはじめて眼科を受診したときにはすでにかなり進行しているというケースもあります。緑内障を自覚症状のない時期から早期発見するには、眼科での眼底検査が必須です。

眼底検査について

眼底検査で緑内障を疑わせる視神経乳頭の陥凹拡大がみられたら、視野検査を行います。視野に障害があれば緑内障の診断のもと治療が開始されます。治療の基本は、点眼により眼圧を目標眼圧まで下げることです。緑内障で失われた視野は回復しませんが、眼圧のコントロールが良好であれば進行は抑えられますが、眼圧のコントロールが不良な場合や視野狭窄の進行程度により、手術療法が選択されることもあります。レーザー治療が必要なタイプの緑内障もあります。緑内障は早期発見、早期治療が重要な疾患のひとつです。検診は眼科受診をお勧めします。

  • 緑内障:初期
    緑内障:初期
  • 緑内障:中期
    緑内障:中期
  • 緑内障:後期
    緑内障:後期

糖尿病治療

糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症では、糖分の高い血液にさらされた網膜の毛細血管が長い年月のあいだに徐々に障害されて起きます。糖尿病網膜症は、進行の程度により①単純、②前増殖、③増殖に分類されます。

単純網膜症では、経度の出血や血液成分の血管の外へのもれによる網膜のむくみ(網膜浮腫)を認める程度で自覚症状はほとんどないことが多いです。
ただし、網膜の中心部(黄斑部)にむくみが生じると視力低下を自覚します(黄斑浮腫)。

前増殖網膜症では、さらに血管の障害が進行して毛細血管が詰まり、網膜に酸素や栄養が行き届かなくなります。この段階では視力低下などを自覚することが多くなりますが、自覚症状がないこともあります。

増殖網膜症は重篤な状態で、広範囲に血管が詰まった網膜ではそこへ血液を送ろうと異常な血管が生えてきます(新生血管)。新生血管は非常に弱く、簡単に切れて目の中に大出血を起こし急激な視力低下をきたすことがあります(硝子体出血)。出血が繰り返されると増殖膜という膜が形成され網膜剥離をきたすことがあります(牽引性網膜剥離)。

また、新生血管が原因の緑内障を引き起こすこともあり(新生血管緑内障)、牽引性網膜剥離や新生血管緑内障では、失明に至ることもあります。

  • 単純
    単純
  • 前増殖
    前増殖
  • 増殖
    増殖
  • レーザー後
    レーザー後
  • 単純
    単純
  • 前増殖
    前増殖
  • 増殖
    増殖
  • レーザー後
    レーザー後

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療には、薬物治療、レーザー治療、硝子体手術などの方法があります。薬物治療には、内服、注射があります。内服治療では、血管強化剤や末梢循環改善剤が使用されます。注射治療では、黄斑浮腫を抑えるためにステロイドを目の周囲に注射したり、新生血管を抑えるために抗VEGF抗体(新生血管抑制因子)を目の中に注射します。レーザー治療は、血管が詰まった部位をレーザーで凝固することで新生血管の発生を予防し、糖尿病網膜症の進行を予防することが目的です。硝子体手術は、レーザー治療を行っても悪化し、硝子体出血や牽引性網膜剥離を起こす場合に行われます。糖尿病網膜症は、視力低下などの自覚症状が出てからではかなり進行している場合も多いので、糖尿病がある場合は症状がなくても定期的な眼科受診が必要です。

花粉症治療

花粉症について

アレルギー性結膜炎には、季節性と通年性があり、季節性はスギ花粉を代表に、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなどの花粉による花粉症が代表的で、その花粉が飛散する時期に症状が出ます。
通年性はハウスダスト、ダニ、カビ、ペットが原因となるので、季節には関係なく症状が出る可能性があります。もっとも多い自覚症状は目のかゆみで、そのほかに充血、目ヤニ、異物感などがあります。
治療方法は、季節性も通年性も抗アレルギー点眼薬の投与が基本ですが、無効な場合はステロイド点眼薬を追加で投与します。ステロイド点眼薬は効果が高い反面、眼圧上昇や感染などの副作用に注意をする必要があるので、自己判断での使用をしないで定期的に眼科受診をして使用する必要があります。
スギ花粉症などの季節性アレルギー性結膜炎では、シーズンの始まる2週間位前から抗アレルギー点眼薬を開始することで症状が軽くなります。また、外出時にメガネやマスクを使用したり、帰宅後に花粉を除去することも症状を抑えるのに効果があります。
当院では、アレルギーの原因検査として注射器を使わずに指先からの少量採血で結果がわかるアレルギー検査を行っています。調べられるアレルゲンは8種類(スギ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、ヤケヒョウヒダニ、ゴキブリ、ネコ、イヌ)で、約20分で結果も出ます。

春にアレルギー症状が現れる患者さんへご案内です。
2月の下旬頃から始まるアレルギーにより、混雑することが予想されます。
つきましては症状が出ていなくても、混雑する前の12~2月の受診をお勧め致します。また、当医院では、眼のアレルギー症状に対して初期療法をご提案しております。
初期療法とは、アレルギーシーズンの開始前から薬での治療を行うことで花粉飛散開始時のアレルギー症状を軽減する治療法です。
気になられる方は、診察時にお問い合わせください。


初期療法とは?

アレルギー治療

アレルギーについて

目のアレルギー疾患としては、花粉症を代表とするアレルギー性結膜炎のほかにも、
コンタクトレンズなどが原因で起こる巨大乳頭結膜炎
アトピー性皮膚炎に合併するアトピー性角結膜炎
学童期の男児に多い春季カタルがあります。
コンタクトレンズが原因で起こる巨大乳頭結膜炎は、コンタクトレンズを中止して抗アレルギー点眼薬の投与が基本ですが、症状によってステロイド点眼薬も投与します。結膜炎が治ればコンタクトレンズの使用も可能です。
アトピー性角結膜炎や春季カタルは難治性で、角膜(黒目)に病変が出た場合は視力低下や異物感・痛みを伴うこともあります。これらの治療には抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬の投与も行いますが、重篤な場合は免疫抑制点眼薬も使用することがあります。

また、アトピー性皮膚炎ではアトピー性角結膜炎以外にも、白内障、網膜剥離、眼瞼炎、円錐角膜などの目の病気を合併する場合があるので、詳しい検査が必要な場合があります。

加齢黄斑変性の治療

加齢黄斑変性について

加齢黄斑変性とは、黄斑部という網膜の中心部でもっとも視力に対して重要な場所が障害される病気です。自覚症状は、片目ずつ見た場合に直線が歪んで見えたり(変視症)や見ようとするところが見えない(中心暗点)の訴えがあります。欧米先進国では中途失明の第1位ですが、日本では中途失明の第4位であり、高齢化社会になり患者数が増大傾向にあります。
加齢黄斑変性は、萎縮型と滲出型に分類されますが、滲出型加齢黄斑変性は、脈絡膜からの新生血管が原因で出血を起こしたりして急激な視力低下を引き起こします。一方、萎縮型加齢黄斑変性は進行が緩やかです。
いままでに、いろいろな治療方法が試みられましたが、現在もっとも効果が高い治療法は、抗VEGF抗体(新生血管抑制因子)の硝子体内注射であり、適応の方に対しては当院でもこの治療方法を行っています。

治療前

眼底写真
眼底写真
網膜断層像
網膜断層像
治療後

眼底写真
眼底写真
網膜断層像
網膜断層像

まぶたのけいれん、顔面のけいれん

けいれんについて

まぶたのけいれんには、疲れやストレスで一過性におきる眼瞼(がんけん)ミオキミアとそのまま様子をみても治まらない眼瞼けいれんがあります。

どちらも目を取り囲むまぶたの筋肉(眼輪筋)が、自分の意思とは関係なくけいれんする病気です。眼瞼けいれんの症状としては、まばたきが増加したり、まぶしさを感じたりするところから始まり、症状が重くなるとまぶたが開かなくなってしまうこともあります。
この病気のはっきりした原因は分かっていませんが、まぶしい光やストレスはこの症状を悪化させるようです。また、向精神薬や睡眠導入薬の長期連用の薬物歴でみられることも多いです。

眼瞼けいれんの治療法として、A型ボツリヌス毒素の注射(ボトックス注射)をけいれんしているまぶたの筋肉の数か所に注射します。
ボツリヌス菌を注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染するといった危険性はありません。
注射をした数日後からけいれんが減少して通常3~4か月は効果が持続します。
通常3~4か月経過して効果がきれると再び症状が出てきますので、再注射が必要となります。
顔面のけいれんは、脳の血管による顔面神経の圧迫が原因で起こりますが、症状は目のまわりの軽いけいれんから始まり、次第に同じ側の額、頬、口、あごなどに広がっていきます。
通常は片側にみられることが多いです(片側顔面けいれん)。
片側顔面けいれんに対する対症療法としてもボトックス注射による治療を行います。

ものもらい

麦粒腫と霰粒腫(ものもらい)について

麦粒腫は細菌感染で、化膿を起こしてまぶたが赤く腫れあがったもので化膿止め(抗生物質)の目薬や軟膏塗布を行います。また、膿が溜まって大きくなった場合には切開をして膿を出すと早く回復します。

内麦粒腫
内麦粒腫

外麦粒腫
外麦粒腫

霰粒腫は、麦粒腫とは異なり、まぶたにあるマイボーム腺の閉塞により無菌性にできるいわゆる「しこり」のことです。大きくなるとまぶたの上から目立つようになります。また、細菌感染を起こして、痛みをだすこともあります。
治療法は、早期の場合には吸収されて自然になくなることもありますが、大きくなれば切開します。手術はまぶたへの局所麻酔で行います。まぶたの裏側または皮膚側を切開して、しこりを掻き出します。再発することや、しこりが残る場合もありますが、通常は2週間ほどで落ち着きます。
しかし、高齢者で何度も再発する場合にはごく稀に悪性腫瘍であることも考えられるので注意が必要です。

霰粒腫(術前)
霰粒腫(術前)

霰粒腫(術後)
霰粒腫(術後)


瞳のお悩みはぜひおはらざわ眼科にご相談ください。

  • 白内障治療
  • 多焦点眼内レンズ
  • 小児眼科
  • 緑内障治療
  • 糖尿病治療
  • 花粉症治療
  • アレルギー治療
  • 加齢黄斑変性
  • まぶたのけいれん
  • コンタクトレンズ
  • めがね

※平成27年10月より診療日が変更になりました。
9:00~12:00 一般診療なし
15:00~18:30 一般診療なし
  • 休診:木曜・日曜・祝日
  • 土曜午後・日曜(月2回)は検査・小手術・処置を行なっており一般診療を行なっておりません。
  • コンタクトレンズ処方で、初めてコンタクトレンズをお使いになる方は装用練習がありますので、受付時間終了の1時間前にはご来院ください。

院内紹介

白内障のぎもん

img